ゆう(@yu_kabu_life)です。
本格的に米国株投資を始めた2018年1月24日から現時点までの運用状況を点検します。
【トータルリターン】マイポートフォリオ vs 全世界株式 vs 全米株式
図1は2018年1月25日を基準としたトータルリターンの推移を示しています。
(図1)トータルリターン比較
期間ごとのトータルリターンは表1の通りです。
(表1)トータルリターン比較
新型コロナショックの暴落で一気にリターンが悪化してしまいましたね。
レバレッジ と個別株がポートフォリオの大半を占めてますので指数に劣後するのは当然ですので問題ではありません。
むしろパフォーマンス悪化が指数の2倍程度に抑えられていますので、意図した通りほどよくリスクコントロールできているかなと安心しています。
この分なら上昇局面でまた指数を追い上げ、追い越すでしょう。
なお、設定来でマイポートフォリオがIVV(全米株式)に劣後しているのは、2018年にとった以下の投資行動が大きな要因です。
2018年の反省
①FF利上げ局面で不利な新興国株式(VWO)へ投資してしまったこと
②米中貿易摩擦の影響を大きく受ける半導体銘柄に投資した判断ミス
③よく調査・分析もせずバフェット銘柄に飛びついたこと
マイポートフォリオと保有銘柄ごとの評価損益
マイポートフォリオと保有銘柄ごとの評価損益になります。
(図2)マイポートフォリオ
ポートフォリオの過半は幅広く分散投資してリスクを抑制していて、米国ETFと弊ブログの提唱する「SPXLリスクコントロール・ポートフォリオ」で構成しています。
SPXLリスクコントロール・ポートフォリオの概要は以下でご覧いただけます。
-
SPXLリスクコントロール・ポートフォリオ│SPXL投資の新しいカタチ
ゆう(@yu_kabu_life)です。 「安定してS&P500より大きなリターンを得たい」「SPXLはリターンも凄いけど値動きも激しくて不安」「SPXLのリスクとリターンを調整できれば良いの ...
続きを見る
表2は銘柄ごとの評価損益です。
(表2)評価損益
新型コロナショックすごいですね。ゴリゴリ削られています。
円ベースでいうと1週間で400万円くらい吹き飛んだと思います。急激な円高も進んでいますしね。
多くのアナリストや投資家は、この先に大規模な下落、またはかつてない大暴落になるかなのではと警戒しています。
歴史的な瞬間大暴落が起きたのですから当然ですよね。
でも僕はこの暴落によって意気消沈しているかといえばそんなこともなく、ちょっと変わった?見方をしていますので逆に投資機会として捉えています。
詳細は以下の記事をご覧ください。
-
【新型コロナと株式投資】【25ヵ月目】運用実績公開│SPXLリスクコントロール・ポートフォリオ
ゆう(@yu_kabu_life)です。 2018年1月24日に「SPXLリスクコントロール・ポートフォリオ」を運用開始してから現在までの当ポートフォリオの運用状況をご紹介します。 2020年2月28 ...
続きを見る
投資歴が浅い方なんかはとくに不安で不安で仕方ないと思います。
僕が大金を投じて資産運用を始めた時も、僅か1週間足らずで「史上最悪の暴落」「史上最大の下落幅」なんていわれた暴落に巻き込まれましたので、よくわかります。
「なんで自分のときに限ってこんな歴史的な大暴落が」「自分に投資は向いてないのかな」なんて思ってしまいますよね。
でも大丈夫です。長期投資と分散投資をきちんと守っていれば必ず報われます。歴史が証明しています。
ともに資産を殖やしていきましょうね。
*
それでは、皆さんもどうかくれぐれも新型コロナに感染なさらないようお気をつけください。
万が一、感染しても8割は軽症で済みます。このブログの読者様は現役世代が多いのであまり心配ないと思います。
しかし、身内の高齢者に移ると大変危険ですので、どうかご注意くださいね。小さなお子さんのいらっしゃるご家庭も万一の時には実家に預けるなどして十分注意なさってください。

ブログ村ランキングに参加しています。記事の一番下の「米国株ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります。