ゆうです。
2018年最後の投稿となります。本年は当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございました。何かしら皆さまの関心に資することがあったとしたら、これに勝る喜びはありません。来年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、以下ご覧ください。
【運用実績】S&P500×マイポートフォリオのリターン
本格的に米国株投資を始めた2018年1月26日から11ヵ月経過した2018年12月31日時点の運用実績を公開します。
下図は、1月26日を基準として騰落率を示したチャートです。ポートフォリオのリターンには、売買手数料・確定損益・税金・配当再投資等々を全て含めています。
メモ
S&P500とは米国株式市場500社に投資することができる代表的な株価指数(インデックス)です。米国投資情報会社のスタンダード・アンド・プアーズ社が算出しています。
S&P500指数とマイポートフォリオのリターン比較
前月比では、S&P500指数が-9.6%だったのに対して、マイポートフォリオ-15.6%です。投資開始からの比較では、S&P500指数が-13.5%だったのに対して、マイポートフォリオはー24.3%です。
リスクを大きめにとって個別株やレバレッジETFを多く採用していますので、上昇相場ではS&P500指数をアウトパフォームし易いのですけれど、現在のように下落相場では必然的にS&P500指数をアンダーパフォームし易いため、当然の結果だと言えます。
下図をご覧ください。
S&P500指数の過去1年チャート
満を持して投資開始した時期が、2008年のリーマンショック以降約9年近くに渡って続いた長期上昇相場の最後の最高値だったのですから、我ながら相当不運な投資家だと思います。この逆境から「資産を増やしていけるのか?」はたまた「大損して退場してしまうのか?」今後も当ブログをご覧いただければ幸いです。
このような悪環境でパニックに陥ることなく落ち着いて投資を継続していられるのは、当分使うことのない余剰資金で長期投資を行っているからです。株初心者の人は長期投資をしっかりと投資戦略に取り入れることをオススメします。以下の記事も併せてご覧ください。
-
株初心者ブログ│長期保有のすすめ→株初心者が安定的にお金を増やす方法
ゆう(@yu_kabu_life)です。 誰でも安全にお金を増やす方法なんて、あるのでしょうか? 答えは「はい、ある程度安定的に増やす方法があります」です。今回は、その方法の一つである「長期保有」につ ...
続きを見る
以下の記事では、SPXLの長期保有について解説しています。
-
SPXLチャート解説│過去の暴落チャートから適切な投資行動を解説
ゆう(@yu_kabu_life)です。 「SPXLが暴落して胃が痛い」「売却すべき?」「長期投資して良いの?」←こんな人に参考になる記事です。 僕は実際に2019年1月29日現在、69,511 ドル ...
続きを見る
【運用実績】保有銘柄別リターン内訳
保有銘柄別のリターン内訳をご紹介します。
12月は、パウエル解任ショックに合わせて12月26日にSPXLを50万円分ほど買い増しています。以下の記事をご覧ください。
-
【FRBとは】知られざるFRBの真実とパウエル議長解任ショック
ゆう(@yu_kabu_life)です。 2018年12月、トランプ大統領がFRB(連邦準備制度理事会)パウエル議長の解任に言及すると、株式市場は大混乱に見舞われました。 「なぜFRB議長解任で大騒ぎ ...
続きを見る