ゆう(@yu_kabu_life)です。
ライフプランを立てるために最初に必要な3つのステップをご説明します。これによって人生の大きな方針を確認することができます。
こんな方に参考になる記事です。
- きちんと将来に備えておきたい
- 人生で大事にしたい価値観が明確になっていない
- ライフプランって言われても何を考えれば良いのか分からない
- 家族と将来のことをきちんと話したことがない
ファイナンシャル・プランナー
一度はファイナンシャル・プランナーに相談すると良いでしょう。その場で疑問に答えて貰えるので悩んだり調べたりする時間を節約することができます。正しいライフプラン表を作成して貰って、プロの目から問題を指摘して貰う事もできます。
なお、ファイナンシャル・プランナーに相談する時には、保険も提案できるファイナンシャル・プランナーを探した方が良いでしょう。ライフプランに沿って保険の改善を提案して貰うことで、過剰に払い過ぎている保険料金を節約したり、本来必要なのに加入していない保険などが分かるようになります。下記のサイトから簡単に探すことができます。
>>生命保険に強いファイナンシャルプランナーの無料紹介サイト
初回相談は無料の事務所も多いので、まずは相談してみると良いでしょう。
有料相談となる場合には事前に料金の提示を受けてから判断できます。もし金銭的に余裕があるようであれば有料相談してみることをお勧めします。相談にかかるお金は一時的なものですけれど、相談したことで得られるメリットは将来に渡って続くものになるからです。
ライフプラン表を「自分」で作成することのメリット
結論から申し上げますと、ライフプラン表は自分で作成した方が良いです。
自分で作成することによって、身近で現実味のあるライフプラン表が出来上がります。自分と家族がどのような人生を過ごしたいかという価値観を細やかに反映させることで納得感が高まります。Excelで作成しますので、その後もメンテナンスして精緻化していくことで信頼性も高まっていきます。
ファイナンシャル・プランナーに相談してライフプラン表を作成して貰った場合は、その表を元にして自分自身の手で各項目を詳細化していくと良いでしょう。
時間をかけて勉強しながら自分で作成しても良いですし、プロに依頼しても良いです。正解は人それぞれですので、お好きな方で構いません。
どちらを選ぶにしても、まず自分が将来どのように人生を過ごしたいかということをイメージしておく必要があります。そんなにカチッと決められなくても大丈夫です。今は漠然としていても、考えが固まった時に更新すれば良いのです。
それでは、3つのステップで自分の価値観を確認していきましょう。
【STEP1】人生で大事にしたい価値観は何か考える
「人生の夢や目標」「自分たちの幸福は何か」「大事にしたい価値観」といったことを考えてみましょう。
例えば、このようなことです。
- 結婚して子供を作って笑顔の絶えない家庭を作りたい
- お世話になった両親のそばに将来引っ越して面倒を見てやりたい
- 子どもに良い教育と支援を与えたい
- 老後は経済的に気兼ねしない生活を送りたい
何が自分と家族にとって幸せなのかということを是非考えてみてください。ライフプランを作成する目的は、自分たちが幸福になるためのロードマップを明らかにする行為に他なりません。どうなれば幸福なのかということが分からなければ、ゴールの見えないマラソンを始めるようなものです。
【STEP2】どのような家庭を作りたいか考える
次に、実現したい家庭環境をイメージしてみましょう。
例えば、このようなことです。
- 結婚はする?何歳頃したい?
- 仕事は共働き?専業主婦(主夫)?
- マイホームは賃貸?分譲マンション?戸建て?
- 住居はどのあたり?転勤ある?
- 子どもは作る?何人欲しい?
- 子どもは大学に行かせる?家業を継がせる?
- 両親は自分たちで介護する?養護施設?
- 趣味や旅行はどの位する?
実現できるかできないかということは後回しで大丈夫です。まずは「こうしたい」「こうなら良いな」という理想的なイメージで構いません。後でライフプラン表を作成してみると、現実的なのか、それとも何か取り組みが必要になるのか、全く無理なのかなど分かってきます。
【STEP3】今後の仕事について考える
次に、仕事について、実現したいキャリアプランや今後の見通しを考えてみます。
- どのような職業につきたい?転職したい?転職時期は?
- 収入はどの位?収入は上がっていきそう?
- 子どもが生まれたら退職する?
- 何歳まで働きそう?アーリーリタイアしたい?
将来どんな仕事をしているかイメージつかない場合は、現在の延長線上で考えて構いません。後になって部署異動や転職などの可能性が出てきたときに更新すれば問題ありません。
パートナーと互いの価値観を確認しましょう
パートナーがいる方は、この機会に話し合って互いに共有できる価値観に育てましょう。
普段このようなことを話していなければ気後れしてしまうかもしれませんけれど、ぜひ気楽な気持ちで話してみてください。パートナーの価値観が分かればそれだけでも収穫です。それが二人で将来を考えていく始めの一歩となるでしょう。
早いうちから互いの価値観を共有しておくことで、一緒に実現を目指すことができたり、衝突する前に価値観の違いを発見することができたり、パートナーとの関係もより良いものになるはずです。
今回は、ライフプラン表を作成するにあたって一番最初に決めておきたいライフスタイルについて考えてきました。これがあなたの人生の大きな方針になりますので、ぜひ一度考えてみることをお勧めします。
以下からライフプラン作成マップのまとめページに戻れます。
-
ライフプラン作成マップ 【知識ゼロ→将来の不安解消】
ゆう(@yu_kabu_life)です。 ライフプラン作成の基本から中級者向けのノウハウをまとめています。 『ライフプランが何なのかよく分からない』という人から、『ライフプランを作ってみたけど有効活用 ...
続きを見る